梅雨の足音が近づく季節、ご自宅の「カビ対策」は万全ですか?

じめじめとした空気が漂い始めるこの時期、ふと窓の結露に目をやり、押し入れの湿気に眉をひそめた経験はありませんか?「今年こそはカビを発生させないようにしたい」そんな方にこそ知ってほしいのが、「カビ防止コーティング」の存在です。

梅雨時は湿度70%を超える日が続き、カビが繁殖する絶好の環境が整います。特に浴室や窓枠、クローゼットなどは「見えないカビの芽」が潜みがち。従来の換気や除湿だけでは防ぎきれない悩みを解決する切り札として、防カビ効果を備えたコーティング剤が注目を集めています。

今回は、忙しい方でも手軽に実践できる予防策から、効果持続のコツまでをグラシオン札幌市店の中村が解説します。

なぜコーティングが効く? 科学で解明するカビ防止のメカニズム

カビの発生には「湿度」「温度」「栄養分」の3条件が必須。中でもコーティングが直接アプローチするのは「栄養分の遮断」です。壁やガラスに付着した皮脂やホコリはカビのエサとなり、結露がそれを拡散します。

防カビコーティングは、微細な凹凸を埋めて表面を平滑化し、汚れの定着を物理的に防止。さらに抗菌成分がカビ菌の増殖を阻む「二段構え」を実現します。

実験データでは、未処理の浴室タイルに比べ、コーティング施工後はカビ発生率が89%減少(※某メーカー調べ)。撥水効果により結露そのものを軽減するため、湿気対策にも相乗効果が生まれます。

グラシオンでは「塗布後8時間で使用可能」「効果持続2年以上」といった使い勝手の良さが売りの製品が人気です。

今日から始める「未来の自分への投資」

「まさかあの場所が…」と後悔する前に、今こそ行動の時です。コーティング作業に要する時間は1空間あたり平均60分。2~3万円前後の初期投資で、梅雨期間中の掃除頻度を半減させられるなら、時間的・精神的なコスト削減効果は計り知れません。

ただし、万能薬ではないことを忘れずに。雨戸を閉めきりがちな戸建てや、ペットのいる家庭では、コーティングに加えて除湿機の併用も検討しましょう。

「家の健康は家族の健康」という言葉通り、カビが引き起こすアレルギーリスクから身を守る手段として、コーティングは私たちの強い味方になってくれます。

さあ、曇り空が本格的に訪れる前に、窓を開けて風を通しながら、まずはお風呂場などの水回りからコーティングを始めてみませんか? 明日の晴れやかな生活は、今日の小さな一歩から生まれます。

コーティング施工例