大掃除は“道具選び”で8割決まる
年末の大掃除をスムーズに進めるためには、正しい道具・洗剤をそろえることが最重要ポイントです。
適切な掃除道具があれば、ムダな力を使わず、短時間で汚れを落とすことができます。
今回は、プロ目線でも「本当に役立つ」と感じるアイテムを厳選して紹介します。
どれもドラッグストアや100円ショップで手軽に購入できるものばかりです。
お問い合わせ・見積
コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
1. 大掃除に必須の掃除道具一覧
① メラミンスポンジ(メラミンフォーム)
適した場所:シンク/洗面台/浴室/水垢汚れ
軽い研磨力があるため、水垢・くすみ汚れに強いアイテム。
ただし コーティング面・鏡・ワックス床には使用NG。
② マイクロファイバークロス
適した場所:家中の拭き掃除すべて
繊維が細かく、ほこり・油汚れをしっかりキャッチ。
普通の布より拭き跡が残りにくいため、大掃除で大活躍。
③ スクレーパー(プラスチック製)
適した場所:IH/コンロ周り/こびりつき汚れ
焦げ付きや固まった油汚れを、素材を傷つけずに剥がせるのが魅力。
④ 排水口ブラシセット
適した場所:シンク排水口/浴室/洗面台
排水口カバー・ごみ受け・パイプのフチなど、形に合わせたブラシセットが効率的。
⑤ ゴム手袋(厚手タイプ)
強めの洗剤を使う場合や、熱めの湯を扱う場面で必須。
手荒れ防止にもなり、作業効率もアップ。
⑥ 伸びるハンディモップ
適した場所:照明・天井・家具上部
年末掃除で見落としがちなのが「高い場所のホコリ」。
伸縮式があると一気に楽になります。

2. 大掃除で使えるおすすめ洗剤ガイド
① 重曹(アルカリ性)
落とせる汚れ:油汚れ/皮脂汚れ/焦げ付き
キッチンの油汚れには最強クラス。
電子レンジ・コンロ周りにも使え、ナチュラルクリーニングとして人気です。
おすすめの使い方
・重曹ペースト(重曹+少量の水)で焦げ付きに塗布
・ぬるま湯に溶かして浸け置き
② クエン酸(酸性)
落とせる汚れ:水垢/石鹸カス/尿石
水回りの白いうろこ状の汚れにはクエン酸が最適。
おすすめの使い方
・クエン酸スプレー(クエン酸+水)で浴室の鏡や蛇口に吹きかける
・トイレの黄ばみに“クエン酸パック”
③ 塩素系漂白剤
落とせる汚れ:カビ/黒ずみ/強い汚れ
浴室の赤カビや黒カビには即効性があります。
⚠ 使用時は必ず換気を徹底。
⚠ 酸性洗剤と絶対に混ぜないこと。
④ アルコール除菌スプレー
落とせる汚れ:軽い油膜/菌/ニオイ対策
冷蔵庫・テーブル・ドアノブなど、仕上げの拭き掃除に最適。
⑤ 中性洗剤
落とせる汚れ:日常汚れ全般
素材を傷めにくいので、迷ったら中性洗剤が安全。
3. エリア別に使う道具・洗剤の最適な組み合わせ
◆ キッチン
・重曹:油汚れ
・メラミンスポンジ:シンクのくすみ
・スクレーパー:コンロ焦げ
・アルコール:仕上げの除菌
◆ 浴室
・クエン酸:水垢
・塩素系漂白剤:カビ
・ブラシセット:排水口
・マイクロファイバー:全体拭き上げ
◆ トイレ
・クエン酸:尿石
・中性洗剤:便座・床
・アルコール:仕上げの除菌
◆ 玄関・床
・中性洗剤:拭き掃除
・マイクロファイバー:仕上げ
4. 大掃除が“ぐっと楽になる”作業手順
① まずは「上から下へ」ホコリ落とし
② 次に洗剤で汚れを分解
③ 力を入れずスポンジでこする
④ 最後に乾拭きで仕上げる
この流れだけで作業効率が大幅にアップします。
5. せっかくきれいにした“仕上げ”におすすめのケア
大掃除の最大の悩みは――
➡「またすぐ汚れる」
➡「水垢が復活する」
➡「油汚れが取りにくくなる」
という“再汚れ問題”です。
そこで役立つのが Glationのガラスコーティング。
◆ コーティングで叶う3つのメリット
✔ 汚れがつきにくくなる(油・水垢をはじく)
✔ 普段の掃除が「軽く拭くだけ」になる
✔ 大掃除の手間が半分以下に
水回り・キッチン・床など、家庭内のほぼすべてに対応できます。
“落とす掃除”から“汚れをつけない暮らし”へ変わるため、大掃除後の仕上げとして最適です。
まとめ|道具が揃えば大掃除はもっとラクになる
大掃除は「気合い」ではなく「準備」で決まります。
正しい道具と洗剤をそろえるだけで、作業時間は大幅に短縮。
そして、きれいになった状態を長く保つために、
コーティングで汚れにくい環境を作ることもぜひ検討してみてください。
今年の大掃除は、効率的に、そして賢く進めましょう。