「寒くなったら家が一気に汚れやすくなった…」そんな経験ありませんか?

新潟県では、11月以降になると気温が急激に下がり、
湿度や結露が増えるため、家の汚れ方が“秋とは別物”になります。

たとえば…

  • キッチンの油汚れが急に固まり落ちにくくなる
  • 浴室に黒カビが一気に増える
  • 玄関が泥だらけ、床がベタつく
  • 窓が結露して黒カビの温床に
  • シンクや蛇口が白くくすむ

「これ全部、冬特有の現象」です。

ここでは、冬に汚れやすい場所と、
“今日からできる掃除のコツ”や“汚れを防ぐポイント”をわかりやすく解説します。


1. キッチンの油汚れは“冬がいちばん落ちにくい”

■ 悩み

冬になると油が冷えて固まり、
換気扇・コンロ・壁などにこびりついて落ちにくくなります。

■ 理由

油は気温が低いほど固まる性質があるため、
気温5〜10℃前後の冬は“ベタベタ → カチカチ”に変化。

■ 冬の正しい掃除

40〜50℃のお湯を使うと油が柔らかくなる
✔ アルカリ電解水や重曹スプレーが効きやすい
✔ 換気扇は“つけ置き”が圧倒的に楽

■ 汚れを防ぐポイント

・コンロ周りは調理後に“温かいうち”に拭く
・油跳ねしやすい所はキッチンペーパーで予防
・年1回のフィルター交換で汚れ激減


2. 浴室は“寒い季節ほど”カビと水垢が増える

■ 悩み

・床の黒カビが増える
・鏡のウロコ(水垢)が急に目立つ
・浴槽の皮脂汚れがこびりつく

■ 理由

冬は
「暖かい浴室 × 寒い外気」「長時間換気不足」
この組み合わせで湿気がこもりやすいため、
カビが一気に増加します。

さらに水温が高いことで水垢が強固に。

■ 冬の正しい掃除

✔ 浴室は“上から下へ”温水をかけて皮脂を柔らかく
✔ 水垢にはクエン酸パック
✔ カビには塩素系漂白剤
✔ 入浴後は換気扇を2〜3時間回す

■ 汚れを防ぐポイント

・浴室最後の人が“50℃のシャワー”を全体にかける
・鏡だけでも毎日拭き上げればウロコ予防に
・床の黒カビは“水分を残さない”のが最重要


3. 冬は玄関が汚れやすい(雪・泥・融雪剤)

■ 悩み

・靴裏の泥
・雪の溶けた水跡
・塩(融雪剤)の白いシミ
が特に新潟では深刻。

■ 理由

冬は“水分を含んだ汚れ”が圧倒的に増えるため、
玄関タイルが汚れやすく、滑りやすくなる傾向が。

■ 冬の正しい掃除

✔ まず“泥を乾かしてから”掃き出す(湿った泥は広がる)
✔ 中性洗剤でタイルをブラシ洗い
✔ 融雪剤の白い跡は「クエン酸」で落ちる

■ 汚れを防ぐポイント

・玄関マットは吸水タイプ
・靴の底は“外でトントン”が絶対
・タイル防滑処理があると凍結でも滑りにくい


4. 冬は“窓”が結露で汚れの温床に

■ 悩み

・サッシの黒カビ
・窓枠の水垢
・パッキンの黒い点々

■ 理由

暖房で室内が暖かい→外気が冷たい
→窓に大量の結露が発生。

この結露が“カビの水源”になり、冬は一気に繁殖します。

■ 冬の正しい掃除

✔ 結露は「ワイパーで下に落とし」雑巾で吸い取る
✔ パッキンの黒カビはカビ取り剤
✔ サッシレールは古歯ブラシが最強

■ 汚れを防ぐポイント

・結露防止シート
・カーテンを窓から少しだけ離す
・換気扇の“弱運転”を継続するのも効果的


5. 冬のフローリングは“皮脂・砂・湿気”で劣化しやすい

■ 悩み

・ベタつく
・白い擦り傷が増える
・水分で黒ずむ

■ 理由

暖房で乾燥 → 静電気 → ほこり吸着
靴下の皮脂 → 冬は落ちにくい
冬は“汚れと傷がつきやすい時期”です。

■ 冬の正しい掃除

✔ ほこりはドライシートで毎日軽く
✔ 皮脂汚れにはアルカリ電解水
✔ 水拭きは“固く絞りすぎ”が基本

■ 汚れを防ぐポイント

・ラグの裏の砂を定期的に叩く
・椅子の脚にフェルト
・窓際の結露が床に垂れないように注意


■ 冬の掃除は「下準備」が8割

汚れが冷えて固まりやすい冬は
“いきなり掃除”よりも
温水で温めてから掃除するほうが圧倒的に効率的。

✔ キッチン → 50℃のお湯で油を緩める
✔ 浴室 → 50℃のシャワーで皮脂を浮かせる
✔ 排水口 → 40〜50℃でぬめりが取れる
✔ 換気扇 → つけ置きの前に熱湯で油を柔らかく

冬は“温めてから落とす”が正解です。


■ 最後に|冬は汚れやすい…だからこそ「汚れを防ぐ工夫」が効果的

冬の汚れは落としにくいだけでなく、
水垢・カビ・油汚れなどが“固着しやすい”のが特徴です。

だからこそ、
浴室・キッチン・洗面台・玄関タイルなどは
“汚れをつきにくくするコーティング”が非常に効果的。

✔ 水垢が固まらない
✔ カビの根が入りにくい
✔ 油汚れがサッと取れる
✔ 玄関タイルが滑りにくい

大掃除の後や春先に実施すると、
次の冬が格段にラクになります。

お問い合わせ・見積

コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。