年末大掃除の主役は「シンク」!見落とされがちな汚れをリセットしよう

年末の大掃除といえば、キッチン。
中でもシンクのくすみや水垢、細かい傷は、毎日使っているからこそ気づきにくいものです。

「掃除しても曇って見える」「水垢が白く残る」「小傷が増えてツヤがなくなった」
そんなお悩みを解消しながら、新年を気持ちよく迎えられるシンク掃除のコツをお伝えします。


お問い合わせ・見積

コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

シンクの汚れはなぜ落ちにくい?

シンクに付く汚れの多くは、“水”と“油”の混ざり汚れです。
料理中の油分が水と一緒に流れ、乾くことで白い膜やぬめりに変わります。
また、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が残ると、頑固な水垢になります。

これらを放置すると、ステンレスの輝きが失われ、くすみ・サビ・小傷が目立つ原因にもなります。


汚れ別・おすすめの掃除方法

💧 水垢・カルキ汚れには「クエン酸」

  • スプレーボトルに水200ml+クエン酸小さじ1を混ぜる
  • ペーパータオルに吹きかけ、汚れ部分に貼り付けて30分放置
  • スポンジで優しくこすり、水で流す

👉 酸性のクエン酸がアルカリ性の水垢を中和してくれます。


🍳 油汚れ・ぬめりには「重曹ペースト」

  • 重曹と少量の水を混ぜてペースト状にする
  • スポンジで汚れ部分を円を描くように磨く
  • ぬるま湯でしっかり流す

※重曹は研磨力があるため、力を入れすぎないよう注意!


🕳️ 排水口・ゴムパッキンの黒ずみには「酸素系漂白剤」

  • 排水口に40〜50℃のお湯を溜める
  • 酸素系漂白剤を入れて30分放置
  • 古歯ブラシでこすり、しっかり洗い流す

塩素系漂白剤よりツンとしたニオイが少なく、家庭でも使いやすいのが特徴です。


シンクの「小傷」を目立たなくするコツ

✨ ステンレスシンクの小傷は“磨き方向”がカギ

ステンレスには目に見えない“研磨の筋”があります。
傷を目立たなくするには、筋の方向に沿って磨くことが大切です。

  • 使うもの:メラミンスポンジ、またはステンレス用研磨剤
  • 注意点:円を描くように磨くと、逆に傷が広がることがあります

⚠️ やってはいけないNG掃除法

  • 金属タワシでゴシゴシこする
  • クレンザーを毎回使う
  • 酸性・塩素系洗剤を混ぜる

これらは素材を痛めたり、サビの原因になることがあります。


日々のメンテナンスで「輝き」をキープ

せっかくピカピカにしても、数日で水垢が戻ってしまう…
そんなときは、“毎日のひと手間”が美しさを長持ちさせます。

💦 使い終わったら「水を拭き取る」

  • 最後に乾いたクロスで水滴を拭くだけで、水垢の発生を防げます。

🧽 週1回のリセット掃除

  • 重曹+クエン酸で軽く泡洗浄を行うことで、ヌメリを予防。

💎 コーティングでさらにメンテナンスを簡単に

最近では、ガラスコーティングをシンクに施工して、
汚れを弾く“防汚保護膜”をつくる家庭も増えています。

水垢や小傷が付きにくく、掃除の頻度を減らせるため、
「毎日のお手入れをラクにしたい」という方におすすめです。


まとめ|大掃除でリセット、キレイを長く保つ工夫を

年末の大掃除は、「一年の汚れを落として気持ちを整える時間」。
シンクをピカピカにすると、キッチン全体が明るく見え、
新年を清々しい気持ちで迎えられます。

日々の掃除を続けるのが難しい方は、
コーティングで“汚れにくい状態”をつくるのもひとつの選択。

あなたの暮らしに合った方法で、
「掃除しやすく、きれいが続くキッチン」を目指してみてください。

お問い合わせ・見積

コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。