年末の玄関掃除で“家の顔”をリフレッシュ
年末の大掃除で意外と後回しにされがちな玄関まわり。
実は、家の中で最も汚れが溜まりやすく、“第一印象を左右する場所”でもあります。
靴底の泥汚れや砂ホコリ、水ジミ、そして冬場は滑りやすさまで気になる季節。
そこで今回は、玄関タイル・ドア・外まわりの徹底掃除方法と、
防滑コーティングによる冬対策を紹介します。
お問い合わせ・見積
コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
玄関の汚れの原因を知ろう
| 汚れの種類 | 主な原因 | 発生しやすい場所 |
|---|---|---|
| 砂・泥汚れ | 靴底・雨・雪の持ち込み | タイル・ドア前・たたき部分 |
| 黒ずみ | ゴム底や油の付着 | タイル目地・玄関ドア下部 |
| 水ジミ | 水道水や泥水の乾燥跡 | タイル表面 |
| 滑り | 汚れ・湿気・凍結 | タイル・ステップ部 |
原因を理解することで、掃除と予防のアプローチが変わります。
玄関タイルの大掃除|砂・泥汚れをしっかり落とす
🧹 手順1:乾いた汚れを取り除く
まずは掃除機またはほうきで砂や泥をしっかり除去。
この段階で水を使うと泥が広がるため、乾いた状態のうちに取りましょう。
💡ブラシノズルを使うと目地の奥の砂も吸い取れます。

🪣 手順2:中性洗剤でタイルを洗浄
- バケツにぬるま湯+中性洗剤を溶かす
- デッキブラシで目地に沿ってこすり洗い
- 汚れを水で流し、しっかり乾かす
💡黒ずみ汚れには、**重曹ペースト(重曹+少量の水)**を塗って5分放置後にブラッシング。
🧼 手順3:水ジミ・くすみをクエン酸でオフ
白っぽく曇った水ジミは、**クエン酸水(小さじ1:水200ml)**で除去。
スプレーして数分置き、拭き取るだけでタイルの光沢が蘇ります。
玄関ドアの掃除|手垢・水垢・砂ホコリを同時にケア
ドアは雨風や手の脂が付きやすく、知らないうちにくすみやシミが出やすい部分です。
- アルミやスチールドア:中性洗剤を薄めた水で拭き上げ
- 木製ドア:乾拭き+ワックスや木部保護剤で艶出し
- 取っ手部分:アルコールスプレーで除菌・除臭
💡仕上げにマイクロファイバークロスを使うと、跡が残りにくく上品な仕上がりに。
玄関外まわりの掃除|ステップ・ポーチも忘れずに
玄関ポーチや階段は、冬季は凍結しやすく滑りやすい箇所。
ブラシで砂や枯れ葉を除去した後、防滑処理を検討するのがおすすめです。
- 市販の防滑スプレーや滑り止めテープで簡単施工
- さらに本格的に保護したい場合は、防滑コーティングが最適
Glationのガラスコーティングなら、
透明の被膜で滑りを防ぎながら汚れや凍結も防止。
冬の玄関を“安全で清潔に”保てます。
掃除後の“予防ケア”で美しさをキープ
せっかくキレイに掃除しても、数週間で砂や汚れが再発してはもったいないですよね。
清潔感を長持ちさせるためには、小まめなメンテナンス+保護対策が重要です。
- 玄関マットを敷いて砂の持ち込みを防ぐ
- 雨や雪のあとに乾拭きで水分除去
- 月1回の軽いブラッシングで再汚染防止
そして、タイルの表面をコーティングしておけば、
汚れが付きにくくなり、水や雪も弾いてお手入れが格段にラクになります。
まとめ|清潔で滑りにくい玄関で新年を迎えよう
玄関は「家の顔」であり、「汚れの入口」でもあります。
砂・泥・水垢を落として防滑対策をしておくことで、
見た目だけでなく安全性と清潔感もアップ。
- 乾いた汚れを先に除去
- 中性洗剤+クエン酸で徹底洗浄
- 防滑コーティングで長期的に保護
大掃除の仕上げに玄関を磨けば、
新しい年を気持ちよく迎えられること間違いなしです。