グラシオンの「サンディング+コーティング」サービスとは?

こんにちは、ハウスコーティング専門店グラシオンです。

「フローリングの黒ずみが目立ってきた…」「表面がボロボロで掃除してもきれいにならない」「リフォームするほどではないけど、床を一新したい」——
そんなお悩みを抱えていませんか?

そこでご紹介したいのが、グラシオンがご提供する**「サンディング+コーティング」**サービス。
床材そのものを張り替えなくても、今ある床をよみがえらせる施工方法です。

この記事では、「サンディングとは?」「コーティングとどう違う?」「どんな効果があるの?」という疑問にお答えしながら、施工の流れやメリットをご紹介します。


■ サンディングってなに?

「サンディング(sanding)」とは、床の表面を専用の研磨機で削る作業のこと。
フローリングの表面に蓄積した汚れ、傷、劣化したワックス層などを薄く削り取り、木の本来の地肌を再び表面に出す作業です。

多くのご家庭では、経年劣化によってフローリングが黒ずんだり、摩耗してザラついたり、ツヤがなくなってきたりしています。サンディングを行うことで、新品のような木目と手触りが蘇ります


■ なぜ「コーティング」とセットなのか?

サンディングで床を削った状態は、木材がむき出しになっていて非常にデリケートな状態です。傷もつきやすく、汚れや水分もすぐに染み込んでしまいます。

そこで必要なのが、「保護コーティング」。
削ったばかりのきれいな状態に、無色透明の高耐久コーティングを施すことで、次のような効果を発揮します。

  • 水や油の染み込みを防ぐ
  • 汚れが付きにくくなる
  • 摩耗や傷から保護
  • お手入れが簡単になる
  • ツヤの有無や質感を自由に選べる

つまり、「サンディング+コーティング」をセットで行うことで、見た目も機能性も長持ちする床を実現できるのです。


■ どんな素材・場所に使えるの?

当サービスは、主に以下の床材に対応しています。

  • 無垢フローリング
  • 複合フローリング(表面天然木)
  • 店舗・商業施設の木床
  • カウンター・木製テーブル(応相談)

リビング・廊下・和室の縁側はもちろん、ペットの爪傷や日焼けが気になる場所にも有効です。
また、最近は賃貸物件の原状回復や店舗の印象アップとしても利用されるケースが増えています。


■ 施工の流れ

  1. 無料見積もり・現地調査
     床の状態や素材をチェックし、施工範囲を確認。劣化度合いに応じたプランをご提案。
  2. 養生・クリーニング
     家具や壁などを保護し、表面のゴミや油分を除去。
  3. サンディング作業
     専用マシンで表面を研磨。汚れや傷を削り取り、新しい木肌を出します。
  4. コーティング塗布
     ご希望のツヤ感や性能に応じて、最適なコーティング剤を選定し塗布。
  5. 乾燥・仕上げ
     約1日〜2日で乾燥し、歩行可能になります。完全硬化は72時間前後が目安です。

■ 季節による注意点とおすすめ時期

施工自体は通年可能ですが、乾燥しやすい春・秋は最も施工に適した時期といえます。
梅雨や真冬も施工は可能ですが、除湿機や暖房機器で環境を整えながら丁寧に仕上げますのでご安心ください。

「年末の大掃除前にきれいにしたい」「春の新生活前にリフレッシュしたい」など、季節の節目に施工する方が増えています。


■ こんな方におすすめ!

  • 傷・汚れが気になりはじめたが、張り替えはしたくない
  • お部屋の印象を明るく一新したい
  • 賃貸物件・店舗で床をきれいに見せたい
  • ペットによる傷や汚れが目立つ
  • お手入れしやすく、掃除が楽になる床にしたい

■ まとめ:床の美しさと機能性を取り戻す「最短ルート」

フローリングの見た目が気になっても、張り替え工事は時間も費用も大がかり。
そこで、「サンディング+コーティング」という選択肢が、手軽かつ高効果なメンテナンス方法として注目されています。

グラシオンでは、素材や状態に合わせた最適な施工プランを提案し、丁寧な手仕事で高品質な仕上がりをお届けします。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・見積