ハウスコーティング専門店グラシオンです。

キッチンの中でも特に使用頻度が高く、汚れやすいのが「シンク」。
毎日洗い物をこなし、水を流し、食材を扱う場所だけに、衛生的で美しい状態を保ちたいものです。

ところが、ふと気がつくと水垢が白くこびりつき、うっすらとサビのような茶色い変色が…。さらには油汚れが飛び散り、掃除してもなかなか落ちない。そんなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

そこで今、注目を集めているのが「シンク用コーティング」。
プロの技術によるコーティングは、見た目を美しくするだけでなく、サビ・水垢・油汚れといった厄介なトラブルを**予防しやすくする“守りのケア”**です。

本記事では、シンク周りにコーティングを施すメリットや効果、施工の流れについて詳しくご紹介します。


シンクが汚れる理由とは?

シンクの主な汚れは以下の3つに分類できます:

  • 水垢・カルキ汚れ
     水道水に含まれるミネラル成分が乾燥して固まり、白くこびりついた状態です。放置すると落とすのが困難に。
  • サビや変色
     ステンレス素材でも、微細なキズや水分が残っていると、表面に茶色いサビ汚れが発生することがあります。
  • 油汚れや調理カス
     揚げ物や炒め物をした後の油が飛散し、シンクや周囲に付着。時間が経つとベタつきや変色の原因に。

毎日使用するからこそ、汚れの蓄積が早く、通常の掃除ではキレイを維持するのが難しいのが現実です。


シンクコーティングで得られる4つのメリット

プロのシンクコーティングを施すことで、以下のような効果が期待できます。

① 汚れがつきにくく、落としやすくなる

コーティングにより表面がなめらかに整い、水や油、汚れが“弾かれる”状態に。
毎日の軽い拭き掃除でピカピカをキープできます。

② サビや腐食の予防

ステンレス表面を保護膜でカバーすることで、湿気や酸性成分から素材を守り、サビの発生を抑えます。
とくに排水口まわりやシンクの角など、サビが出やすい箇所に効果的です。

③ 美観の維持・経年劣化を防ぐ

使用年数が経つとくすんだり、傷が目立ってくるシンクも、コーティングで光沢を蘇らせることが可能。
キッチン全体の清潔感にもつながります。

④ 衛生面の強化(抗菌効果付きコーティングも)

抗菌成分を含んだコーティング剤を使うことで、菌の繁殖を抑え、衛生的な調理空間を維持できます。


施工の流れと所要時間は?

グラシオンでは、専門スタッフが下記の流れで丁寧に対応いたします。

  1. 汚れ・サビの除去(専用クリーナー使用)
     頑固な水垢やサビも専用の洗剤・研磨技術で除去。
  2. 脱脂・乾燥処理
     表面に残った油分や水分を完全に取り除き、密着性を高めます。
  3. コーティング剤の塗布
     ムラなく丁寧に塗布し、一定時間乾燥・硬化させて仕上げます。

所要時間は、シンク1箇所あたり約1~2時間程度。


毎日の家事をラクに、気持ちよく

「シンクの掃除が面倒」「見た目がくすんでいて清潔感がない」
そんなお悩みを抱えている方こそ、シンクコーティングの効果を実感しやすいタイミングです。

一度施工しておけば、汚れにくさや掃除のラクさが大きく変わり、日々の家事ストレスを軽減。
とくに共働き家庭やお子様のいるご家庭では、家事負担の削減につながると喜ばれています。


まとめ:シンクにも“プロの手入れ”という選択を

シンクは家族の健康を支える調理の中心。だからこそ、いつでも清潔で、美しい状態に保ちたい場所です。

フロアや壁のように、目に見える「大きな場所」ばかりに目が行きがちですが、毎日触れる“シンクの美しさ”こそ、暮らしの満足度に直結する部分でもあります。

「そろそろきれいにしたいけど、どうすればいいかわからない…」という方は、ぜひ一度グラシオンまでご相談ください。
お客様のシンクの状態や素材に合わせ、最適なコーティングプランをご提案いたします。

お問い合わせ・見積