「せっかく施工したのに、すぐ効果がなくなった…」

そんな経験はありませんか?
せっかく費用をかけてコーティングしたのに、「光沢が落ちた」「水はけが悪くなった」「剥がれてしまった」などと感じる方も少なくありません。

実は、コーティングは“使い方”次第で寿命が大きく変わる繊細な技術です。この記事では、浴槽コーティングを長持ちさせる正しい使い方と、避けるべきNG行動をプロの視点から解説します。

正しい使い方①:やわらかいスポンジで洗う

浴槽コーティングは表面に薄く透明な保護膜を形成しています。
その膜を傷つけないためには、ゴシゴシこするのはNG。硬めのブラシや研磨成分のあるスポンジを使うと、コーティング層が摩耗してしまいます。

→ポイント:やわらかいウレタン素材のスポンジや、コーティング対応のクロスを使いましょう。

正しい使い方②:中性洗剤で優しく洗浄

家庭用の強力な洗剤や塩素系漂白剤は、コーティング表面の分子構造を破壊する可能性があります。清潔に保とうとして逆効果になってしまうのは避けたいところ。

→ポイント:中性洗剤を使用し、軽く泡立ててから洗うのがベストです。

NG行動①:熱湯を直接かける

施工直後や普段の使用時に、高温のお湯(70℃以上)を直接浴槽にかけると、急激な温度差でコーティングが剥がれることがあります。

→注意点:追い焚き機能などで温めたお湯を流す場合は、ぬるま湯を混ぜるなどして温度調整をしましょう。

※グラシオンのコーティング剤の耐熱温度は非常に高く設計されているため、70度では剥がれることはありません。

NG行動②:市販のコーティング剤を重ね塗りする

「効果が薄れてきたから」と市販のコーティング剤を勝手に上塗りしてしまうと、化学反応でムラになったり、逆に剥がれやすくなるリスクがあります。

→推奨:効果が落ちたと感じたら、専門店に相談して再施工やメンテナンスの提案を受けるのが確実です。

NG行動③:洗剤や水を流しっぱなしにする

意外な落とし穴が、「洗剤や石けんカスの残留」。
流し忘れた洗剤がコーティング層に長時間付着すると、劣化や変色の原因になります。

→対策:使用後は水で全体をさっと流し、乾いたクロスで軽く拭き上げておくと長持ちします。

長持ちの鍵は「日常の小さな気配り」

浴槽コーティングは、正しい知識とケアさえあれば、5〜10年という長期間にわたって浴槽の美観と清潔さを保てるメンテナンス手段です。

特に、グラシオンが採用している無機ガラスコーティングは、耐熱性・耐水性・防汚性に優れており、非常に高寿命。
それでも、日々のちょっとした配慮を怠ると、そのポテンシャルを十分に発揮できません。

プロによる定期メンテナンスでさらに安心

グラシオン愛知名古屋守山店では、施工後も定期的なチェックや部分補修に対応しています。
お客様のライフスタイルに合わせたアドバイスも実施しており、長持ちさせる“使い方のレクチャー”も無料でご案内しています。

「いつまでもきれいな浴槽でいたい」
「掃除やリフォームの手間を減らしたい」

そんなご家庭には、確かな技術とアフターケアのあるグラシオンの浴槽コーティングをおすすめします。

おわりに|知らなかったが一番の“劣化原因”

コーティングの効果が短くなる原因は、「知らなかった」行動に潜んでいます。
少しの知識と行動で、浴室のキレイと快適を長く保てるということを、ぜひこの機会に覚えてください。

グラシオン愛知名古屋守山店では、施工からアフターケアまで丁寧にサポートいたします。
まずはご相談だけでも、お気軽にお問い合わせください。

シンク ¥16,500~

IHまたはガスコンロ ¥16,500~

洗面所 ¥15,400~

鏡 ¥8,800~

トイレ ¥19,800~

浴室 ¥55,000~

テーブル ¥14,300~

手すり ¥5,500~

テレビ ¥5,500~

ドアノブ ¥3,300~

窓ガラス ¥5,000~

床 ¥10,000~

テレビ取材時の切り抜き

【くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館 (テレビ朝日-2020年7月23日放映)】

【Chillin’ Fashion Crib Vol.69】[スニーカーの超撥水コーティングについて!!]

【抗菌コーティングGlation静岡 もぎたてタイムズ】

【抗菌コーティングテレビ取材 Glation静岡店【soleいいね】大槻アナテレビ】