ハウスコーティング専門店グラシオンです。

トイレの臭い対策といえば、多くの方が便器の掃除や芳香剤を思い浮かべるでしょう。しかし、徳島県のように四国特有の温暖湿潤な気候では、臭いの原因が便器以外にも潜んでいます。その代表的な箇所が、意外にも「壁」と「床」です。

日々の使用で、便器周辺の尿ハネや水分の飛び散りは避けられません。これらが微細な飛沫となって壁紙や床材の隙間に入り込み、時間が経つとアンモニア臭やカビ臭の原因になります。特に湿度の高い徳島の環境では、こうした汚れが臭いや菌の繁殖を加速させてしまいます。


■ 徳島の気候とトイレの臭いの関係

徳島は年間を通じて湿度が高く、夏場は蒸し暑く、冬場でも比較的温暖な気候です。さらに、沿岸部では海風による塩分や湿気、山間部では雨量の多さが特徴的です。これらの条件は、トイレの壁や床に湿気をため込みやすくし、臭いとカビの発生リスクを高めます。

加えて、台風シーズンには湿度が急上昇し、結露や水分の侵入が増えるため、汚れが染み込みやすくなります。これが徳島特有の「臭いの残りやすいトイレ環境」を作り出しているのです。


■ 防臭・抗菌コーティングの役割

防臭・抗菌コーティングは、壁や床の表面に透明で強固な保護膜を作り、尿や水分の浸透を防ぐ施工です。この保護膜によって、汚れが染み込む前に拭き取れる状態を保ち、臭いの発生を未然に防ぎます。

さらに、コーティングには抗菌剤が配合されており、カビや雑菌の繁殖を抑制。徳島のように湿度の高い環境でも、長期にわたって清潔なトイレを維持できます。


■ 徳島の住宅・施設での活用事例

  • 沿岸部の住宅(鳴門市・阿南市など)
     海風による湿気や塩分で壁や床の劣化を防ぎ、カビや腐食対策にも効果的。
  • 山間部の住宅(三好市・那賀町など)
     雨量の多さによる湿気や結露を防ぎ、臭いの元となる菌の繁殖を抑制。
  • 観光施設や店舗
     阿波おどり会館や道の駅など、不特定多数が使用するトイレの衛生環境を維持。

徳島は観光客も多く、来客用トイレの印象が施設全体の評価につながります。防臭・抗菌コーティングは、そうした場でも有効です。


■ 賃貸物件にも導入しやすい

このコーティングは、既存の壁紙や床材を剥がす必要がなく、短時間で施工できるため、賃貸住宅やアパートでも採用しやすいのが特徴です。入居前や退去後のクリーニング時に施工すれば、オーナー側は臭いによる印象低下を防げ、入居者も快適に暮らせます。


■ 効果を長く保つためのポイント

コーティング後も、日々の手入れは重要です。

  • 強い研磨剤入り洗剤は避ける
  • 中性洗剤と柔らかい布で優しく清掃
  • 定期的に換気して湿気をこもらせない

特に梅雨や台風時期は湿度が急上昇するため、換気扇や窓開けを積極的に行うと効果が長持ちします。


■ まとめ

徳島のような高湿度環境では、便器だけでなく壁や床も臭いや菌の温床になり得ます。防臭・抗菌コーティングは、こうした環境下での臭い対策と衛生維持に有効な手段です。沿岸部でも山間部でも、快適で清潔なトイレ空間を実現するために、この施工を取り入れてみてはいかがでしょうか。