ハウスコーティング専門店グラシオンです。
高齢者が安心して過ごせる空間づくり。それは介護施設において最も重視されるテーマの一つです。特に「床」は、転倒事故や衛生管理に直結する重要なポイント。しかし日常的な清掃やワックスがけだけでは、限界を感じている施設も少なくありません。
そこで今、注目されているのが 「フロアコーティング」 という選択です。
滑りにくく、掃除しやすく、見た目も清潔に保てる――まさに、介護現場の課題を一挙に解決する“床のプロテクション”。本記事では、転倒リスクを減らし、衛生環境を整えるために、フロアコーティングが果たす役割について詳しくご紹介します。
高齢者施設に潜む「床」のリスクとは?
高齢者の転倒事故は、寝たきりや骨折、認知症進行のきっかけになることが多く、施設運営における大きな課題です。
また、施設内では以下のような日常的な床トラブルが見られます:
- 床が滑りやすくなる(ワックスの劣化、水滴、皮脂汚れ)
- 歩行器・車椅子の通行で床が傷つく、汚れる
- おむつ漏れ・吐しゃ物などによる衛生リスク
- 清掃に時間がかかり、職員の負担が大きい
これらの課題に対して、見た目を美しく保ちつつ、滑りにくく・汚れにくく・掃除しやすい床環境が求められています。
フロアコーティングとは?その基本と効果
フロアコーティングとは、床の表面に特殊な保護膜を形成し、傷や汚れ、湿気からフローリングやビニールタイルを守る技術です。一般家庭での利用はもちろん、近年では医療・介護施設からの導入相談が急増しています。
◎介護施設に適したフロアコーティングの特長
- すべりにくく、転倒リスクを軽減
高齢者がつまずきやすい床材の光沢を抑え、適度なグリップ力を持たせることで、安全な歩行をサポートします。 - 耐水・耐薬品性に優れる
清掃時の消毒液や洗剤による劣化が少なく、おむつ漏れや吐しゃ物の拭き取りも簡単。床材に汚れが浸透しにくくなります。 - 抗菌・防カビ効果(オプション)
ウイルスや菌の繁殖を抑え、感染症対策としても効果的。共有スペースの衛生管理をサポートします。 - 美観の維持と清掃の簡略化
ツヤ感を調整できるので、過度に反射せず落ち着いた印象に。ワックス不要で、日々の清掃は乾拭きや軽いモップがけでOKです。
導入事例:職員・入居者にうれしい変化
実際にグラシオンで施工を行った介護施設では、
- 「床が滑りにくくなって、入居者の転倒が激減した」
- 「尿のシミがつきにくくなり、ニオイの発生も抑えられた」
- 「ワックス作業が不要になり、職員の負担が大幅に軽減された」
など、多くの喜びの声が寄せられています。
さらに、見た目が明るく清潔感のある印象になったことで、施設見学時の好印象にもつながっているとのことです。
気になる施工とコストは?
「床全部をやりかえる必要があるのでは?」と心配される方も多いですが、フロアコーティングは現在の床材の上から施工できるため、大がかりな工事は不要です。部分施工やエリアごとの対応も可能です。
施工時間も短く、夜間や休日などの対応もできるため、施設運営への影響も最小限に抑えられます。
価格帯は床材や面積、コーティング種類によって異なりますが、長期的に見るとワックス管理の手間とコストが不要になるため、むしろ経済的という声も多いです。
まとめ:介護施設にこそ“床の安心”を
床は、毎日誰かが歩き、座り、動く場所。
とくに介護施設では、「転倒防止」と「清潔さ」の両立が、利用者の安全と快適性を左右します。
見た目だけではない、“目に見えないケア”――それがフロアコーティングの強みです。
滑らない、汚れにくい、掃除が楽。
その環境が実現することで、入居者も職員も、もっと安心して、もっと快適に過ごせる空間が生まれます。
私たちグラシオンは、施設ごとの状況や課題に合わせた最適なプランをご提案します。
安全性と清潔さを両立したいとお考えの施設様は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ・見積
コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。