こんにちは、グラシオン北海道札幌店です。

幼稚園バスは、毎日子どもたちを安全に送り迎えする大切な空間です。
しかしその一方で、雨の日も晴れの日も走り続け、外からも内からもさまざまな汚れやダメージを受けやすい場所でもあります。

車内では、子どもたちが素手で座席や窓に触れたり、おやつをこぼしたり、靴のまま乗り込んだり…。
また、外装は紫外線・風雨・花粉・排気ガスなどにさらされ、美観が損なわれやすくなっています。

こうしたリスクから園児と園の車両を守る手段のひとつとして、近年注目されているのが**「幼稚園バスへのコーティング施工」**です。

◆ 幼稚園バスにコーティングが必要な理由とは?

✅ 1. 子どもたちが直接触れる空間だからこそ、衛生管理を徹底したい

バスの車内は、多くの子どもたちが素手で触れる座席・手すり・窓・ドアノブなどが密集した空間。
抗菌・抗ウイルス効果のあるコーティングを施すことで、感染症対策や衛生レベルの向上が期待できます。


✅ 2. 掃除が大変な車内を、簡単に清潔に保てる

お菓子の食べこぼし、靴裏の泥、手垢、汗など…車内の汚れは放置すると染み込んでしまいます。
コーティングをすることで、汚れが素材に浸透するのを防ぎ、拭き取りが簡単になります。

特に布製の座席やレザーシート、プラスチック製の手すりなどに有効です。


✅ 3. 外装の劣化や色あせを防ぎ、美しい見た目をキープ

園バスは園の“顔”でもあります。
園児や保護者が毎日目にするからこそ、常に明るく、清潔感ある印象を保ちたいもの。

ガラス系やフッ素系のコーティングを使えば、紫外線・雨・ほこりから塗装を保護し、色あせやサビ・劣化を防止
また、光沢感のある仕上がりで新車のような見た目を長期間維持できます。


✅ 4. 事故防止・安全対策にもつながる

フロントガラスやサイドミラー、カメラレンズなどに撥水・防曇コーティングを施すことで、
雨天時の視界確保や曇り防止に役立ちます。
これは、運転手の安全運転をサポートし、事故リスクを減らす重要な要素です。


✅ 5. 長期的に見てコストパフォーマンスが高い

コーティングは一度施工すれば、何年にもわたって効果が持続します(素材や種類によって異なります)。
清掃頻度の軽減、補修の抑制、塗装の延命などにより、トータルの維持費用を削減できる可能性があります。

◆ 保護者や職員からの実際の声

「座席にこぼした飲み物が、サッと拭くだけで取れて驚きました。」
「雨の日のフロントガラスの視界がクリアで、安心して運転できます。」
「園バスの見た目がいつもピカピカで、保護者からも好印象だと言われました。」
「抗菌コーティングのおかげで、子どもたちが安心して乗れる空間に。」


◆ まとめ:幼稚園バスは“移動する園の一部”──だからこそ守りたい

幼稚園バスは単なる移動手段ではなく、
**子どもたちにとっては「園での一日が始まる場所」であり、「最後に過ごす空間」**でもあります。

その空間が、

  • 安全で、清潔で、快適であること
  • 園の信頼や保護者の安心感につながること
  • スタッフの負担や管理コストの軽減にもなること

これらすべてを、コーティングによってサポートできるのです。

見えない場所だからこそ、見直してみませんか?
**幼稚園バスにコーティングを施すことは、“子どもたちを守るもうひとつの安全対策”**です。

お問い合わせ・見積

コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

個人のお客様

小物のコーティング

法人のお客様

小物のコーティング