年末の大掃除で“床の印象”をリセットしよう

部屋の第一印象を決めるのは、実は「床のツヤと清潔感」。
気づかないうちに、皮脂やホコリ、ワックス汚れが積み重なり、
フローリングがくすんで見えていませんか?

年末の大掃除は、
ツヤを取り戻し、滑りを防ぐお手入れに最適なタイミングです。

今回は、フローリングを美しく保つための掃除方法と、
掃除後に差がつく“保護ケア”までを徹底解説します。

お問い合わせ・見積

コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。


フローリングの汚れとくすみの原因

汚れの種類主な原因見られる場所
黒ずみホコリ+皮脂汚れ人がよく歩く導線上
くすみワックスの劣化・洗剤残り床全体・特に日当たりのよい場所
ベタつき皮脂・食べこぼし・洗剤残りキッチン・ダイニングまわり
滑りワックスの劣化・摩耗廊下・リビングなど

原因を見極めると、必要なお手入れが自然とわかります。


掃除の基本ステップ|“乾いた汚れ”→“濡れた汚れ”の順に

① 掃除機&ドライシートでホコリ除去

まずは乾いた状態でホコリや髪の毛を取り除きます。
フローリングワイパーや掃除機を使い、
角や巾木(はばき)まわりも忘れずに。

💡ポイント:掃除機のヘッドを“床に密着させすぎない”ことで、小傷を防げます。


② 中性洗剤で皮脂・ベタつきを落とす

皮脂汚れや食べこぼしには、薄めた中性洗剤が効果的。

  1. 水2ℓに対して台所用中性洗剤を2〜3滴垂らす
  2. 柔らかい布を浸してしっかり絞る
  3. 目に沿って拭き取り、その後乾拭きで仕上げる

💡マイクロファイバークロスを使うとムラになりにくく、光沢が戻ります。


③ ワックスの黒ずみ・くすみを落とす

ワックスが劣化して黒ずんでいる場合は、ワックス剥離剤でリセットを。

  • 床専用のワックス剥離剤を薄めて塗布
  • 5〜10分放置し、モップで拭き取る
  • 乾いたら、必要に応じて再ワックス

ただし、木質や塗装の種類によっては傷む場合があるため、
目立たない場所で試してから全体に行うのがおすすめです。


ツヤ復活のコツ|「保湿×磨き」で輝きアップ

  • 床が乾いたら、柔らかい布で全体を乾拭き
  • 仕上げにフローリング用ワックスを薄く均一に塗布
  • 完全に乾くまで(2〜3時間)は歩かない

自然な光沢を出すには、“厚く塗らない”が鉄則です。
重ね塗りよりも、年2回の薄塗りメンテナンスの方が美しさを保てます。


滑り防止対策|安全性も考えた冬の床ケア

冬場は乾燥によって滑りやすくなることも。
特に子どもや高齢者のいる家庭では、防滑対策が欠かせません。

  • 市販の滑り止めワックスを使用
  • 階段や玄関には防滑コーティング剤をプラス
  • 水拭き後は完全に乾かす

💡過剰なワックスは逆に滑りやすくなることもあるため、
“塗りすぎ注意”がポイントです。


掃除後の“保護ケア”でツヤを長持ち

ピカピカに仕上げた床を長く維持するには、表面保護が効果的。
特におすすめなのが、ガラスコーティングによるフロア保護です。

  • 傷や汚れの付着を防ぎ、ツヤをキープ
  • ワックス不要で日常のお手入れがラク
  • 防滑性が高く、小さな子どもやペットにも安心

コーティング後は、乾拭きだけで清潔感を維持できます。
忙しい家庭ほど、その手軽さを実感できるでしょう。


まとめ|ツヤと清潔感のある床で新年を迎えよう

フローリングの大掃除は、「ホコリ除去 → 皮脂汚れ落とし → 保護仕上げ」が基本。
クリーンで滑りにくい床は、毎日の暮らしを快適にしてくれます。

しっかり掃除をしたあとは、
ガラスコーティングによる保護ケアでツヤと安全性を長持ちさせましょう。
床が輝くだけで、部屋全体の雰囲気も見違えるように変わります。

お問い合わせ・見積

コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。