「毎日掃除してるのに…」浴室がすぐ汚れる理由
「浴槽や床のピンク汚れが取れない」
「壁の水アカが落ちない」
「天井に黒カビが出てきた…」
毎日掃除をしているのに、気づけば汚れやカビが再発している。
そんなお悩み、ありませんか?
実は浴室の汚れは、**水分・温度・栄養分(皮脂や石けん)**の3つがそろうことで一気に繁殖します。
湿度が高く、温度も人肌程度に保たれる浴室は、カビや水アカにとってまさに「理想の環境」なのです。
お問い合わせ・見積
コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
浴室の主な汚れの種類と原因
まずは、敵を知ることがキレイへの第一歩。
浴室の汚れにはそれぞれ性質と原因があります。
汚れの種類 | 主な原因 | 特徴・落とし方 |
---|---|---|
水アカ | 水道水中のミネラル(カルシウムなど)が乾燥・固着 | クエン酸など酸性洗剤で除去 |
皮脂汚れ・石けんカス | 体の皮脂やシャンプー成分 | 重曹や中性洗剤で分解洗浄 |
黒カビ | 湿気と栄養分が豊富な環境 | 塩素系カビ取り剤で殺菌 |
ピンクぬめり | ロドトルラ属の酵母菌 | 早めの水洗い・乾燥で予防 |
鏡のくもり | 水アカ+皮脂の複合汚れ | クエン酸+メラミンスポンジで軽く研磨 |
浴室掃除の正しいステップ
日々の掃除を正しい手順で行うと、汚れの再発を防げます。
1. 掃除前に「お湯」で全体を温める
40〜45℃のお湯を壁・床・浴槽にかけることで、汚れが浮き上がりやすくなります。
2. 洗剤は“汚れに合わせて”使い分ける
- 水アカ → クエン酸スプレー
- 皮脂汚れ → 重曹や中性洗剤
- カビ → 塩素系漂白剤(換気を十分に!)
3. スポンジやブラシでやさしくこすり洗い
力を入れすぎず、素材を傷つけないように丁寧に。
4. 水でしっかり洗い流す
洗剤の残りは再び汚れの原因に。とくに隅やドアパッキン部分は念入りに流します。
5. 最後は水気を拭き取り、換気を
水滴を残さないことが最大のカビ対策。仕上げに乾いたタオルで拭き取りましょう。
浴室をキレイに保つための予防法
掃除をしても汚れがつくのは「再付着」が原因。
日常のちょっとした習慣で、汚れの発生をグッと減らせます。
1. 入浴後はシャワーで全体を冷やす
温度を下げることでカビの繁殖スピードが遅くなります。
2. 水気を残さない「拭き上げ習慣」
壁や鏡、床の水滴をスクイージーで落とすだけでも水アカ予防に効果的。
3. 24時間換気を活用
常に空気を循環させることで湿度を一定に保ち、黒カビの発生を抑えます。
4. 定期的に防カビ剤を使う
2〜3ヶ月に1回の「防カビくん煙剤」などでリセットすると効果的です。

家庭の掃除だけでは防ぎきれない“蓄積汚れ”
長年使った浴室には、掃除では落ちない“染みついた汚れ”があります。
それは、素材の表面が細かく劣化し、微細な凹凸に汚れが入り込んでいるためです。
見た目はツルツルでも、実は表面には無数の小さな傷が。
そこに水アカや皮脂が入り込み、カビが根を張ると、家庭掃除では完全に除去できません。
Glationのガラスコーティングで“汚れを寄せつけない浴室”へ
そんな時こそおすすめなのが、Glation(グラシオン)の浴室用ガラスコーティング。
施工後は、浴室の壁・床・鏡などに透明な無機ガラス被膜を形成し、汚れの付着を根本から防ぎます。
- 親水性被膜で水アカが残らない
- カビの原因となる水分や皮脂をブロック
- ツヤ・光沢が長期間持続
- 高耐熱・高耐久で5〜10年の保護効果(使用環境により前後)
さらに、使用箇所や素材に合わせて、
「無機ガラスコーティング」「親水ガラスコーティング」または「セラミックコーティング(厚膜・薄膜)」を選択可能。
どのコーティングも、浴室の清潔さと掃除のしやすさを飛躍的に向上させます。
まとめ:掃除+予防+コーティングで、“いつも新築のような浴室”を
日々の掃除と正しい予防法で、浴室の清潔はある程度維持できます。
しかし、経年で劣化した表面までは家庭ではケアしきれません。
そんなときは、「汚れを防ぐ施工」という新しい選択肢を。
Glation新潟寺尾店では、浴室の素材・広さ・使用頻度に合わせて最適なコーティングプランをご提案します。
「毎日の掃除をラクにしたい」「水アカやカビに悩まされたくない」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。