ベランダ床(タイル・FRP)の雨ジミ・コケ防止コーティング
グラシオン練馬店|東京都・埼玉県・茨城県対応
なぜベランダ床はすぐ汚れる?
- 雨ジミ:乾燥後にミネラルや粉じんが固着。
- コケ・藻:湿気や滞留水が原因で繁殖。
- 砂ほこり・花粉:靴裏や風で運ばれ蓄積。
- 洗濯洗剤の飛散:成分が汚れを抱き込みやすい。
- 排水不良:常に湿気が残り、黒ずみの温床に。
間違った清掃方法
- 強酸・強アルカリでの清掃 → 表面荒れ・再汚染加速
- 金属ブラシや至近距離の高圧洗浄 → 目地崩れやFRP劣化
- 漂白剤の長時間放置 → 白化や変色
- 乾拭きだけ → 微粒子残留で再発
正解は「中性洗剤+やわらかブラシ+水洗い」。さらに根本対策はコーティング施工です。
コーティングのメリット・デメリット
メリット
- 雨ジミ固着を防止、掃除が楽
- 防カビ・防藻で清潔感が持続
- 紫外線による退色・劣化を抑制
- 滑りにくさ補助(マット仕様可)
- 素材保護で耐久性アップ
デメリット
- 初期施工費用が必要
- 硬化まで24〜48時間歩行制限
- 永久ではない(3〜10年で再施工推奨)
- 素材や既存塗膜により施工可否あり
コーティング比較(GX / GF / セラミック)
種類 | 特徴 | 耐久目安 | 適性 |
---|---|---|---|
GX | 雨ジミ防止・日常清掃が楽 | 3〜5年 | 標準的なベランダ |
GF | 防カビ・UV耐性・耐薬品性 | 5〜7年 | 日陰・多湿環境に最適 |
セラミック | 高硬度・高耐久・摩耗に強い | 8〜10年 | 高級マンション・長期維持 |
施工手順
- 素材・汚れ・排水状況を診断
- 中性洗剤で前洗浄し乾燥
- 雨ジミ・藻を専用除去剤で処理
- 養生(サッシ・壁面など保護)
- コーティング剤を均一塗布
- 乾燥・硬化(24〜48時間)
- 仕上がり確認・撥水テスト
FAQ
Q1. FRPにも施工できますか?
A1. はい、下地処理を行った上で施工可能です。
Q2. 滑りやすくなりませんか?
A2. 艶調整で対応可能、マット仕様も選べます。
Q3. 高圧洗浄は使えますか?
A3. 可。ただし距離を取り、扇状で弱めに使用してください。
お客様の声
「雨ジミがつかず、ブラシ掃除の回数が減りました」— 練馬区
「北向きでコケに困っていたが今年は発生せず」— 杉並区
「FRPの白化が止まり、明るい印象に」— 川越市
対応エリア
東京都:練馬区・板橋区・豊島区・中野区・杉並区・西東京市 他
埼玉県:川越市・所沢市・入間郡・東松山市・大宮市・川口市 他
茨城県:水戸市・守谷市・つくば市・友部市・内原市 他
ご依頼・ご相談
ベランダ床コーティングで雨ジミ・コケ対策を。練馬店限定特典あり!
会社TEL:03-6722-0214
店舗直通:090-1123-3003
✉ メール:glation.nerima@gmail.com
© グラシオン練馬店 — ベランダ床コーティングと防汚対策