ハウスコーティング専門店グラシオンです。

新潟といえば、日本海側特有の気候により、年間を通じて湿気が多い地域として知られています。特に夏場は高温多湿に加え、突然の雨や湿気が続きやすく、住まいの中までジメジメした空気に悩まされる方も多いのではないでしょうか?

その中でも注意したいのが「フローリング」の劣化。木材を使った床は湿度の影響を受けやすく、放置すると反り・ひび割れ・カビなどの原因となります。本記事では、新潟の夏特有の湿気と、それにともなうフローリングへの悪影響、そして長く美しく快適に保つための「コーティング」という予防策についてご紹介します。


■ 新潟の夏は“湿気地獄”?

新潟県の気候は、夏の高温多湿・冬の雪といった極端な気象が特徴です。特に夏場は海からの湿った空気が流れ込み、気温が上がるとともに湿度が80%を超える日も少なくありません。さらに近年は異常気象による急な豪雨や熱帯夜も増えており、住まいの中も湿気にさらされるリスクが高まっています。

気密性の高い住宅ほど、外の湿気を遮断できる一方で、室内にこもった湿気が抜けにくいという課題も。窓を開けても風が通らず、空気が滞ることで床の表面や隙間に湿気が溜まりやすくなるのです。


■ フローリングに起きる「湿気ダメージ」

湿気にさらされたフローリングには、次のような劣化が現れます。

  • 反りや浮き:木材が水分を吸収し膨張、その後乾燥して収縮を繰り返すと、板が浮いたり波打ったりする。
  • 黒ずみ・カビ:湿気が残ったままだと表面に黒ずみやカビが発生し、衛生的にも悪影響。
  • ひび割れ:乾燥と湿気のギャップで内部から木が割れ、傷みが進行。
  • 床鳴り:湿気によって床材がズレ、踏むたびにギシギシと音が鳴るように。

これらのトラブルは、見た目の美しさを損ねるだけでなく、建物全体の耐久性や生活の快適性にも影響を与えます。


■ 湿気による劣化を防ぐ「フロアコーティング」

湿気に強く、美しいフローリングを長持ちさせる方法として今注目されているのが「フロアコーティング」です。これは床の表面に透明な保護膜を形成することで、水分・汚れ・摩耗から木材を守るプロの施工技術です。

【新潟でフロアコーティングをおすすめする理由】

  1. 湿気の侵入をガード
     コーティングによって床表面がコーティング膜で覆われるため、水分が木材に浸透しにくくなります。結露や水拭きなどの際も安心。
  2. カビの発生を抑える抗菌効果
     抗菌・防カビ成分配合のタイプもあり、梅雨〜夏にかけての高湿環境でも清潔を保てます。
  3. 美観とツヤを維持
     湿気による黒ずみやシミの進行を防ぎ、掃除もラクに。光沢のある仕上がりは高級感も演出。
  4. ワックス不要でメンテナンス軽減
     ワックスがけが不要になるので、家事の負担も大幅に軽減できます。

■ 実際の施工事例とお客様の声

新潟市内の戸建て住宅にお住まいのN様は、「リビングの床がベタつく」「梅雨明けから床が膨らんできた」とのお悩みでご相談いただきました。
フロアコーティング施工後は、床がサラサラしていて気持ち良く、掃除も拭くだけで簡単にと喜ばれています。
また、ワンシーズンを経ても「黒ずみやカビが出ず、見た目も新品のよう」と効果を実感されていました。


■ まとめ|新潟の湿気と上手につき合うには“床から対策”を

湿気は見えにくく、気づいたときにはダメージが進行していることが多いのが現実です。新潟のように気候の変化が激しいエリアでは、フローリングを守るには事前のケアが必須

フロアコーティングは、湿気・水分・摩擦・汚れといった日常のダメージから床を保護し、10年以上快適な状態を保つことができます。
床は住まいの基盤。だからこそ、“夏前の湿気対策”として、プロのコーティング施工を検討してみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ・見積