こんにちは。ハウスコーティング専門店グラシオンです。

東京の住まいは、高温多湿の気候や気密性の高いマンション構造の影響で、カビの発生リスクが非常に高いと言われています。特に梅雨時期から夏にかけては、浴室・洗面所・キッチンなどの水回りで黒カビや赤カビが増殖しやすく、秋〜冬にかけては結露による湿気が蓄積して壁や窓枠にカビが生えることも珍しくありません。

そんな東京の住宅環境にぴったりなのが、防カビ・防湿コーティングです。汚れや湿気が素材に浸透しないように保護膜をつくり、毎日の掃除の負担を減らしながら、カビの根本的な原因を抑制します。

今回は、東京のご家庭で急増している「防カビ・防湿コーティング」について、効果・メリット・おすすめ箇所を詳しくご紹介します。


東京はなぜカビが生えやすい?高温多湿の“カビ条件”がそろっている

東京の住宅環境は、実はカビが発生しやすい条件がそろっています。

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • マンションは気密性が高く、湿気がこもりやすい
  • 部屋干しの頻度が増え、湿度がさらに上昇
  • 都心部特有の熱のこもり(ヒートアイランド現象)

特に浴室や洗面所は湿度が90%以上になる日もあり、「毎日掃除しているのにカビが出てくる」とお悩みのご家庭も多いのが現実です。

こうした背景から、カビを“後から落とす”よりも、“生やさない対策”への注目が高まっています。


防カビ・防湿コーティングでできること

● ① カビの発生を長期間抑える

コーティングによって表面に抗菌・防カビ成分を含む保護膜が形成され、カビの根が素材の奥へ入り込みにくくなります。
これにより、浴室の黒カビ・パッキンの黒ずみ・洗面台のピンク汚れなどが発生しづらくなります。

● ② 水分を弾き、湿気の吸収を防ぐ

防湿タイプのコーティングは、水滴・蒸気・湿気が素材へ染み込むのを防ぎます。
これにより、

  • 結露による黒カビ
  • キッチンのベタつき
  • 洗面所の湿気によるくすみ

などが大幅に減ります。

● ③ 毎日の掃除が圧倒的にラクになる

「軽く拭くだけで落ちる」「カビが根付かないから掃除の頻度が減る」など嬉しい声が多数寄せられています。


東京のご家庭で人気の施工箇所ベスト5

1. 浴室(床・壁・天井・パッキン)

もっともカビが発生しやすい場所。防カビ成分配合のコーティングで、黒カビ・ピンク汚れを強力にガード。

2. 浴室の鏡・ガラス

水垢や湿気による曇りの防止にも効果的。コーティングで水を弾くため、ウロコ状の白い汚れが付きにくくなります。

3. 洗面台(ボウル・カウンター)

歯磨き粉・整髪料・水垢が固着しやすい部分も、コーティングで“つきにくく・落としやすい”状態に。

4. キッチン(コンロ周り・シンク)

蒸気や油の湿気が溜まりやすい東京の狭小キッチンでは、コーティングが効果を発揮します。

5. 窓ガラス・窓枠(結露対策)

冬の東京は結露が発生しやすく、黒カビの原因に。防湿コーティングで水の膜を防ぎ、カビの繁殖を抑制。


どのタイミングで施工すべき?東京は“湿度が上がる前”がおすすめ

防カビ・防湿コーティングは、湿度が安定している時期の施工が最適です。
特におすすめは下記のタイミング:

  • 梅雨入り前(4〜6月)
  • 秋の長雨前(9〜10月)
  • 冬の結露が始まる前(11月頃)

ただし、東京では年間を通じて湿度トラブルが多いため、どの季節でも施工メリットは十分あります。


まとめ:東京の“湿気の悩み”は、コーティングで根本対策を

東京の住宅は、湿度が高く、気密性が高いため、カビの発生リスクが地方よりも高めです。
防カビ・防湿コーティングを活用することで、

  • カビの繁殖を抑える
  • 湿気による劣化を防ぐ
  • 掃除の手間が減る
  • 家全体の清潔感が長持ちする

という大きなメリットが得られます。

ハウスコーティング専門店グラシオンでは、東京の住宅環境に合わせた 浴室・洗面所・キッチン・窓回り・フローリング のコーティングをご提供しています。
「高温多湿でカビに悩まされている」「部屋の湿気対策をしたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・見積

コーティングに関する詳しい情報やお見積もりは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。